経営のプロが支援するあなたに合った補助金申請

このようなお困りごとはありませんか

✅ 新しい事業を始めたいけれど、自分に合った資金調達法がわからない
✅ 新しい設備導入を考えているけれど、使える補助金がわからない
✅ 知り合いの社長に補助金申請を勧められたが、何から始めればよいかわからない
✅ 補助金を活用して新商品開発が可能かどうかわからない



新事業開発で未来を切り拓く!会社を成功に導く補助金活用術!!

  ~ 中小企業診断士が活用・実行までを一貫支援 ~

採用・設備投資・販路開拓など、企業の挑戦を「補助金」で支えるサポートを行っています。
制度選定から事業計画書作成、採択後のフォローまで、まるごとお任せください。

 

 

✅ 補助金申請の目的

📌 補助金申請の目的の明確化

「知り合いの社長が補助金をもらった」
「タダでもらえるお金が欲しい」
「うわさでお得な補助金があると聞いた」

…といった理由で申請を検討する経営者の方も少なくありません。


しかし、補助金は事業の成長を後押しするための“資金調達”として活用するべきものです。
申請にあたっては、以下の点にご注意ください


① 補助金は後払いです。補助事業終了後に報告・審査が行われ、適正と判断された場合に支給されます。
② 補助率が1/2の場合、残りの半分は自己資金での支出が必要です。
③ 不要な設備を経費に含めて申請後に辞退するケースも見受けられますが、こうした行為は本来の趣旨に反します。


👉 補助金申請は、会社の成長に必要な新しい事業を行うことを目的としていることを明確にしましょう。

👉 そのための事業計画は、現実に即した実効性のある計画を作成しましょう。


 

✅ サービス紹介


📌 補助金申請支援サービス


補助金制度の活用で、効率のいい事業展開を!

 

補助金は「制度を知っている人」だけのものではありません。
あなたの事業に合った補助金の選定から、採択率を高める申請書の作成、補助金を活用した新しい事業展開までを、専門家が伴走します。


補助金の種類は多岐にわたります。代表的な補助金制度の一例は以下の通りです。

👉 ①小規模事業者持続化補助金
  対象:小規模事業者
  内容:販路開拓・業務効率化にかかる経費を補助
  金額(例):上限50万円(通常枠)、創業枠・賃上げ枠は200万円
  メリット:比較的申請しやすく、自由度も高い
  デメリット:補助対象経費が限定的
  ポイント:商工会・商工会議所のサポートが必要
  報告:実施後、6ヶ月以内の実績報告が必要

 

👉 ②ものづくり補助金
  対象:中小企業・小規模事業者
  内容:設備投資・革新的製品開発費用を支援
  金額(例):上限2500万円(製品・サービス高付加価値化枠)、グローバル枠(上限3000万円)
  メリット:設備導入による大幅な効率改善が可能
  デメリット:採択率が低く審査が厳格
  ポイント:技術性・収益性・再現性の説明が重要
  報告:交付決定後の契約実施が必須。完了後に実績報告

 

👉 ③IT導入補助金
  対象:中小企業・小規模事業者
  内容:ソフトウェア・ITツール導入費を補助
  金額(例):上限450万円(通常枠 A型)、デジタル基盤導入類型(上限350万円)
  メリット:IT化を低コストで推進できる
  デメリット:支援事業者との事前連携が必要
  ポイント:登録ベンダーと共同で申請準備
  報告:実績報告+事後の効果報告が必要

 

👉 ④事業承継・引継ぎ補助金
  対象:後継者、M&Aの実施者
  内容:承継・M&Aに関する専門家費用・設備投資等を支援
  金額(例):上限600万円
  メリット:事業承継の初期費用を大幅に軽減
  デメリット:スケジュール管理と計画書作成に手間
  ポイント:計画書の精度と実行体制が重要、創業支援型、経営者交代型、M&A型がある
  報告:承継後も一定期間の経営継続と報告が必要

 

👉 ⑤中小企業省力化投資補助金
  対象:中小企業・小規模事業者
  内容:人手不足対応の省力化設備・システム導入費を補助
  金額(例):上限1500万円(従業員数、賃上げ要件により上限が変更)
  メリット:現場の自動化や人材不足対策に直結
  デメリット:対象設備が事前登録されたものに限られる
  ポイント:導入設備の省力効果の明確化と適合要件を確認
  報告:補助対象の事前審査あり。報告義務・保有義務あり

 

👉 ⑥中小企業新事業進出補助金
  対象:中小企業・小規模事業者
  内容:新分野・新市場への展開にかかる初期投資費用を補助
  金額(例):上限9000万円(従業員数、賃上げ要件により上限が変更)
  メリット:事業の多角化・リスク分散に有効
  デメリット:新市場の調査や事業計画が必須
  ポイント:新規性・市場性・継続性の裏付けがカギ
  報告:実績報告・数年間の事業継続報告が必要な場合あり

 

👉 その他にも、観光庁のインバウンド支援、各自治体独自の補助・助成制度など、多数の支援策があります。


📌 助成金活用支援(人材採用支援との連携)

  人財の採用も、定着も。助成金で支援できます

 

人材の確保や育成に使える助成金をご存じですか?

採用支援に強みを持つ当社ならではの視点で、助成金を活用した人材戦略をご提案します。


👉 業務改善助成金、キャリアアップ助成金などは専門提携先と連携が可能です。



📌 支援の流れ 7ステップ

① ヒアリング

 お客様の思い描く事業内容、スケジュール、補助を希望する経費 などを丁寧に伺います。


② 制度選定/申請方針のご提案

 お客様の現状、ご希望に合った補助金制度と内容、支援方法 などをご提案いたします。


③ 事業計画書作成サポート

 補助金制度と内容、支援方法などにより、採択につながる計画の立案をサポートします。


④ 電子申請・事務手続き代行

 お客様と一緒に複雑な電子申請及び事務手続きを一緒に進めます。


⑤ 補助事業の実施

 採択後の事業も、お客様と一緒にスムーズな補助事業の実行をサポートします。


⑥ 採択後の実績報告・交付請求支援

 補助事業終了後は、速やかに実施報告・交付請求を行います。


⑦ 結果報告の支援

 結果報告が必要な補助金も、最後までサポートします。



✅ 実績紹介

📌 採択率×実行支援が、当社の強み


これまで以下の申請支援を行ってきました。

👉 事業再構築補助金:申請2回/採択1回(採択額:1,000万円)

👉 小規模事業者持続化補助金:申請5回/採択4回(累計:300万円)


補助金は「もらって終わり」ではありません。
当社は、補助金を活用した戦略立案・社内浸透支援まで、一貫して支援いたします。



✅ よくあるご質問(FAQ)

Q. 補助金は確実にもらえますか?
A. 審査制のため「確実」はありませんが、事業内容と制度選定を的確に行えば、採択率を高めることは可能です。

Q. 初回の相談は無料ですか?
A. はい、初回のヒアリング・制度診断は無料で行っております。

Q. 成功報酬型ですか?
A. 申請支援は一部前金+成功報酬を基本としています。詳細はご相談時にご説明します。

Q. 事後のフォローはありますか?
A. はい。契約にもよりますが、採択後の交付申請、事業実施・実績報告まで一貫してサポートします。



✅ プロフィール

📌 現場を知る専門家が、あなたの挑戦に伴走します

中小企業診断士・行政書士の資格を持ち、これまで中小企業を対象に採用支援や経営改善支援を行ってまいりました。
補助金・助成金は「経営を動かすための手段」であり、採択された後の活用こそが本当の価値だと考えています。
地元商工会議所で13年間、経営指導員として勤務し、補助金に関する相談対応は100件以上。
その中で、数多くの資金調達支援として補助金申請の実務も行ってきました。
また、採用・定着支援に強みを持つコンサルタントとして、経営法務・企業法務にも精通。
実務経験に裏打ちされた多角的なサポートが可能です。



✅ お問い合わせ

📌 まずはお気軽にご相談ください!


補助金・助成金の制度は年度ごとに変更されるため、常に最新情報を把握することが重要です。
当社では、貴社の現状や目標を丁寧にヒアリングし、最適な制度のご提案をいたします。
初回相談は無料です。
小さな疑問でも大歓迎ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

👇 👇 👇